英文を読んでいてわからない単語に出会ったときは、皆さん どうしていますか?
辞書を使って調べる人、文脈から推測していく人、様々だと思います。
以前サンフランシスコの大学院で学んでいたときに、 1学期間毎週3回、地元の短大で教育実習をする機会がありました。
私の担当クラスは、中級のリーディングクラス。 学生のほとんどが成人してからアメリカに移民して来た学生たちで、
単語がなかなか覚えられないと頭を抱えていました。
そんな中、私に与えられた時間が授業開始後15分の「単語増強 タイム」。
担当の先生が、接頭辞や接尾辞を使った効果的な教え方を アドバイスしてくれたのでそれを続けたところ、
4ヵ月後にはかなりの 効果があったのを覚えています。
接頭辞というのは、たとえば否定の意味をあらわすdis-をつけると、 honest「正直な」がdishonest「不正直な、いいかげんな」と 反意語になりますよね。
接尾辞は分かりやすいところでは-erがつくと「~する人」となり ますよね。
職業的な意味を表すことが多いですが、たとえば teach「教える」→teacher「先生」など。
前置きが長くなりましたが、接頭辞や接尾辞を頭に入れておくと 語彙がグーンと増えます!
わからない単語に出会っても推測できる 範囲がどんどん増えるからです♪